Gのライフスタイルブログ

ファッション・乗り物・インテリア・健康・育児の話題を中心に、都会的で活発な男性のライフスタイルについて情報発信しています。

赤チンが製造中止に!【赤チンって何?】

あの赤チンが2020年に製造中止になるらしい。ニュースで最初に見た時、「うわーマジか、てか未だに赤チンて存在してたんだ?」というのが僕の正直な感想。久しぶりに、いや20年ぶりくらいに赤チンという単語を聞いたし、見た気がする。

f:id:activeurbanlife:20190416172926j:image

北多摩薬剤師会HPより引用

 

ところで皆さんは赤チンをご存知だろうか。せっかくの機会なので赤チンについて調べてみた。

 

赤チンとは?

一般名はメルブロミン液と言って、商品名がマーキュロクロム液または赤チンとなる。赤チンは「赤いヨードチンキ」の略で、同じく殺菌消毒に使われる希ヨードチンキが茶色なのに対して赤色なのでつけられた名称。

 

局所殺菌剤として使われており、先進国ではより強力な他の殺菌剤( ポビドンヨード=イソジン)に徐々に置き換わっていったが、非常に安価なため発展途上国では未だに必要とされる殺菌剤。

 

製造工程で有害な水銀が発生するのと、アメリカの食品医薬品局(FDA)でマーキュロクロム液の分類が「一般に安全と認められる」から「未検証」に変更されたことによって、諸外国はもちろん日本でも製造が規制されることになった。

 

実家には赤チンは置いていなかったが、祖父宅には常備されていた。転んで膝を擦りむいた後は、赤チンを塗っても当然ヒリヒリして痛むのだが、不思議なことに当時は感覚的に赤チンを塗る=治ったも同然で、塗られるだけでそれなりに満足していた記憶がある。

 

怪我をした時に皮膚に赤チンを塗ると、鮮やかな赤色に皮膚が染まって、元の怪我より酷く見えるのはご愛嬌。僕も初めて赤チンを塗られた時は赤い見た目が血のようで、酷く嫌がった覚えがある。消毒薬や絆創膏が豊富で、医療もより発展した現在では赤チンはまさに昭和の遺物といえるものだろう。

 

今の小学生は怪我をした時は保健室で何を塗ってもらっているのだろうか?水で流して絆創膏だけ?非常に気になるところではある。

 

おわりに

昔から知っている物が製造中止になったり、昔から知ってる有名人が亡くなられたりすると、自分も年を取ったなぁとしみじみ思う。

 

平成も終わるこの時期に、他に何がなくなるのか自分の年齢と合わせて心配になってくる。

【管理栄養士に聞いた】理想のコンビニメニュー

皆さんはお昼ご飯は何を食べていますか?お昼は手軽にコンビニで済ますなんてこともあるかと思います。だけど、ご存知の通りコンビニだと栄養バランスが偏ってしまう可能性があります。

そこで、コンビニで買う時は何を選んだらいいか、現役の管理栄養士に聞いてみました。

f:id:activeurbanlife:20190407193726j:image

管理栄養士おすすめのコンビニメニュー

五大栄養素である炭水化物(糖質)、脂質、たんぱく質、ミネラル、ビタミンをバランスよく網羅できるメニューを集めました。

おにぎり

お米で炭水化物を補給、具を鮭や昆布にすると効率よくたんぱく質も摂取出来ます。

これでも量が足りない時は、たんぱく質が補給しやすい納豆巻きがおすすめです。

 

カップ味噌汁

大豆のたんぱく質に野菜でビタミンも補給できます。そして何よりおにぎりと合う!

 

ゆで卵

おにぎりと味噌汁に合うのがゆで卵。Mサイズの卵1個で約6gのたんぱく質を摂取できます。

 

野菜ジュース

どうしても不足しがちなビタミンは野菜ジュースで補いましょう。

 

参考

  • 1日に必要なカロリー:通常の生活をする成人(18〜29歳)が1日に必要とするカロリーは男性で2,650kcal、女性で1,950kcalです。

 

  • 1日に必要なたんぱく質:成人が1日に必要なたんぱく質は体重1kgあたり1gと言われています。例えば、体重50kgの人なら50gのたんぱく質が必要です。 

ちなみに運動する人は体重1kgあたり1.5g、プロスポーツ選手なら体重1kgあたり2g(体重80kgなら160g!)の摂取が推奨されているので、筋トレ中の方は多めに摂取するように心がけましょう。

 

  • 1日の食塩の目標量:男性は8g、女性は7g未満と言われています。

 

おわりに

「食べることは生きること。」毎日の健康な食事が豊かな生活を作ります。コンビニで済ます際も、栄養のことを少し考えるだけでQOLの高い豊かな生活を送ることができますよ。

【歯科衛生士に聞いた】口臭予防に効果的な歯磨きの方法

口臭の原因の90%は口の中にあると言われていて、特に原因となりやすいのが歯垢(しこう)だ。歯ブラシでいくら時間をかけて磨いても、60%程度の歯垢しか落とすことが出来ない。

 

そこで、現役歯科衛生士に聞いた「口臭予防に効果的な歯磨きの方法」を紹介します。

f:id:activeurbanlife:20190331172759j:plain

磨き残しが多いところは?

よく行く歯医者の歯科衛生士さん曰く、上下両奥歯の奥側(特に親知らずの奥側)と内側(舌側)が歯ブラシが当たりにくく、磨き残しが多い箇所とのことだった。

 

いくら毎日歯磨きをしていても、歯ブラシが当たっていないと歯垢が蓄積していき、口臭や歯周病の原因になってしまう。

 

その対策として通常の歯ブラシと併せて、デンタルフロスやワンタフトブラシを使用することで歯垢除去率を向上させることが出来る。

æ­¯ã¨æ­¯ã®éã®æ­¯å¢é¤å»ç

*1

日本はデンタルフロスとワンタフトブラシの使用率が非常に低い

こちらの表を見てほしい。日本は諸外国と比べると朝昼夜ともに歯ブラシと歯磨き粉の使用率は高いが、デンタルフロスやワンタフトブラシの使用率は非常に低いという現状がある。

 *2

 

効果的なのは通常の歯ブラシ+ワンタフトブラシ 

そこでまずおすすめしたいのが、ワンタフトブラシという、奥歯専用の先が細い歯ブラシで奥歯を一本一本丁寧に磨くことだ。

item.rakuten.co.jp

通常の歯ブラシで歯を磨いた後に、ワンタフトブラシで通常の歯ブラシが届きにくい奥歯を中心に磨くことで、歯垢除去率も飛躍的に上がる。 

 

これと併せてマウスウォッシュ(デンタルリンス)も併用すると非常に効果が高い。

item.rakuten.co.jp

 

さらに効果的なのは+デンタルフロス

上で紹介したワンタフトブラシでは歯の表裏しか磨くことが出来ないので、歯と歯の間の汚れは歯ブラシでは除去できない。

 

そこでおすすめしたいのが、デンタルフロスだ。歯ブラシでは届かない「歯と歯の隙間」もデンタルフロスなら簡単に汚れを取ることが出来る。

 

ちなみに、通常のデンタルフロスは糸状のフロスを歯の間に入れて両手で前後に動かして歯垢を取るわけだが、これでは手間と時間がかかってしまう。そこでおすすめしたいのが「糸ようじ」だ。昼食後など十分に時間が取れない時も片手で簡単にお掃除ができる優れものだ。

 

おすすめの糸ようじ

小林製薬の糸ようじ 入りやすいタイプ。

item.rakuten.co.jp

こちらの通常版の糸は6本だがこれは4本。歯の隙間にとても入りやすい。製造も国内生産なので安心だ。

 

 

まとめ 

せめて時間が取れる夜だけでも歯ブラシとフロスにマウスウォッシュを用いて念入りに口腔ケアを行いたい。

 

口臭に気づいていても、他人は指摘してくれないものだ。指摘される前に、まずはエチケットとして糸ようじを使ってみよう。 

*1:LION HPより引用

*2:Club Sunstarより引用

最強の制汗剤、プロバンサインを試してみた。

少しの緊張で汗をかいたり、カレーなどちょっと辛いものを食べるだけで途端に発汗する体質で以前から気になっていた。

 

発汗の程度もひどい時は頭から汗が流れて額からボタボタ落ちるほどだ。大事なプレゼンの際に汗が垂れると自信はあるのに、自信がないように思われそうだし、汗が気になってプレゼンにも集中出来ない。

 

このままだと明らかに業務に支障を来すので、どうにか改善したくて専門医を訪ねたところ、多汗症治療薬のプロバンサインをお試しで処方してもらった。今回はこのプロバンサインを試してみたので報告したい。

f:id:activeurbanlife:20190325190059j:image

 

プロバンサインとは?

日本で唯一多汗症に保険適応がある処方箋医薬品。一般名は臭化プロバンテリン。

 

副交感神経から出る神経伝達物質の効果を弱める「抗コリン作用」により、汗を止める作用がある。抗コリン作用を持つ薬なので、多汗症のほか胃腸の過活動を抑える働きもある。

 

僕は近くの皮膚科で処方してもらった。

 

ちなみに、あまりおすすめはしないが個人輸入も出来るみたいだ。

osakadou.cool

なお、薬価が先発品の6割くらいになるジェネリック医薬品も出ているようだが、初めてならまずは先発品のプロバンサインを試すのをおすすめする。

 

プロバンサインの飲み方は?

添付文書には1回1錠を1日3、4回の服用と書かれているが、処方された時には「個人差があるので1日1回1錠や、1回2錠などうまく調整してみて下さい。」とのことだった。実際、僕の場合は朝1錠飲めば、夕方まで効果が続く感じだ。

 

なお、汗をかいてから飲んでも効果が得られないので、汗をかく前、つまりは起床時に飲むように勧められて言われた通りに服用している。

 

プロバンサインの効果は?

とにかく「すごい」の一言。今まで試したあらゆる制汗方法よりも断然効果があるし、即効性がある。

 

添付文書には最高血中濃度まで1時間で到達すると記載があり、たしかに1時間弱で効果が出てくる。

 

1錠飲むだけで、緊張しても全く額から汗がでなくなる。激辛カレーを食べてもほとんど汗が出ない。医療用医薬品は本当にすごい。

 

汗には体を冷却する効果があるので、運動前に服薬すると、本来出るはずの汗が出ないため体温が下がらずに危険そうだと無駄に心配してしまうほど制汗作用がある。

 

試しに、他の人はどうかとインスタで検索してみたが、やはりとても効果があるようだ。

 

プロバンサインの副作用は?

添付文書には主な副作用として、口渇(口の渇き)と便秘と記載されている。

 

僕の場合、一番気になったのは口渇だ。服薬して1時間弱で薬が効いてきて、それと同時に喉の奥や鼻の奥?まで渇いてくる感じでペットボトルの水が手放せなくなる。

 

逆に、効果が切れるのは口の渇きがなくなってくることで分かるし、口渇があることで効果を実感できるという見方もあるかもしれない。

 

以上のことから、大事なプレゼンがある日の朝など、月に2、3回ほどしか服薬していない。 だが、それでも汗が出ないことで明らかにQOLが上がるので非常に満足している。

おわりに

これを飲めば汗が出ない!という安心感から、今まで以上に自信を持って行動することが出来るようになった。

 

効果があることは分かっているので、仮に飲まなくても、お守り代わりに1錠カバンの中に忍ばせておくだけでも安心できる。

 

4月から多くの人が新生活を始めることと思う。それに伴い、大勢の前で自己紹介などで話すことも多くなり発汗する機会も多くなると思う。

 

新生活を迎えるに当たり、どうしても汗に困っているのなら医療用医薬品に頼ってみるのも一つの方法だ。気になる方は専門医に相談の上、是非とも試してみてほしい。

元祖エナジードリンク、リポビタンDの話

季節の変わり目のためか風邪気味で、久しぶりにリポビタンDを買った。僕はエナジードリンクよりリポビタンDが好き。今日はそんなリポビタンD愛を語りたい。

f:id:activeurbanlife:20190325185346j:image

リポビタンDとは?

ケインコスギが「ファイトォォォ!いっっぱーーーぁつ!」の叫びと共に危機的状況を脱するCMでお馴染みの大正製薬が販売する栄養ドリンク。日本で最初に発売された栄養ドリンクでもある。

 

ちなみに、公式見解によるとリポビタンDのDは「ディー」ではなく「デー」と発音するのが正しいらしい。通なら「デー」と発音しよう。

 

リポビタンDの良いところ

正直なところ、見た目はレッドブルやモンスターエナジーの方がイケてるのは認める。だが、それらを凌ぐ良さがリポビタンDにはある。

成分

エナジードリンクは清涼飲料水だが、リポビタンDは医薬部外品扱いとなる。その理由はタウリンが入っているから。エナジードリンクはタウリンの代替成分としてアルギニンを入れているため清涼飲料水に分類されるのだ。

 

公式サイトによると、タウリンは、体内の機能が働きすぎることを制御したり、機能が低下した時には改善させたりするなど、ヒトの身体が常に一定の生理作用の中で動くようにバランスをとる働きがある。この作用はアルギニンでは代替できないものだ。 

後味すっきり。これぞスタンダードな栄養ドリンクの味。日本人のほとんどの人の栄養ドリンク味=リポビタンD味なのではないだろうか。

サイズ

1本100mlの量が丁度いい。エナジードリンクでは多すぎる。これから勝負の時に一気に飲んでキメてから行く感じがいい。

元祖エナジードリンク

日本初の栄養ドリンク。エナジードリンクで世界シェアNo. 1のあのレッドブルも、実はリポビタンDをヒントに開発されたものだ。

常温保存可能

冷やさなくても常温で保管が出来るのはありがたい。

炭酸なし

無駄な爽快感だけを求めた炭酸はいらない。炭酸に邪魔されないので、本来の味を楽しめる。

 

リポビタンDの効果は?

はっきり言おう。効果はほとんど気休めであると。飲むと血糖値も上がってカフェインも入っているので覚醒効果があり、一時的に元気になった「気」がする。

 

むしろ、「カーッ!効くぅ〜!」と効果実感出来てしまうのはホントにヤバい系の薬物だと思う。

 

でも、気持ちだけでも元気になれるのは間違いないので、病中病後などに飲むと安心できる。僕は体調が悪い時には箱買いして毎日飲むようにしている。

 

おわりに

レッドブルやモンスターエナジーなどに代表される外国産のエナジードリンクは、いわゆるエクストリームスポーツなどとコラボすることで勢力を増してきた背景がある。

 

是非とも国産のリポビタンDにも若年層受けするようなエクストリームスポーツとコラボして欲しいものだ。

 

そうしたら今よりもっともっと売れる気がするのだが…大正製薬さん、期待してますよ!

【快眠】柔らかいベッドマットと低い枕の組み合わせ

はじめに

僕は寝るのが大好きだ。寝ている間は嫌なこと等全てから解放されるからだ。土日は10時間以上寝ることもザラにあり、趣味は睡眠(つまらない男…)と言っても過言ではないくらい寝るのが好きだ。

 

1日8時間寝るとして、1日の3分の1はベッドで過ごすことになる。そうなると単純計算で、人生の3分の1はベッドで過ごすことになる。そんなに長時間滞在するところにはこだわって、お金をかけるべきだと考えている。

 

そういうことで、今回は快適な睡眠に関する話。

f:id:activeurbanlife:20190317011109j:image

柔らかいベッドマットに合うのは低い枕

数年前、当時お家騒動の真っ只中だった大塚家具でベッドマットを新調した。柔らかめのベッドマットを購入した際に、対応してくれた販売員から参考になる話を聞いたので紹介したい。

 

販売員曰く、「ベッドマットが柔らかければ、低い枕が合う。柔らかいベッドマットは体重でお尻や腰が沈むので、仰向けに寝ると低い枕がちょうど良くなるし、横向きに寝ると肩が沈むので、低い枕の方が背骨がまっすぐになる。」とのことだった。

 

それまでの僕は硬めのベッドマットに高い枕の組み合わせが好きだったが、その理論に納得した。試しに寝てみても悪くはなかったので、プロの言うことなら聞いておくかと思い、柔らかいベッドマットと低い枕を購入するに至った。

 

その時購入したのがこちら。

レガリアのマットレス

米国キングストン社と大塚家具がコラボしたブランド、レガリア。国産ブランドと違ってアメリカ人に好まれる柔らかさが特徴。かといって大塚家具の手も入っているため、柔らかすぎない、背骨のS字カーブに沿って絶妙にフィットする柔らかさだ。

www.idc-otsuka.jp

 

アダプティブピロー ロータイプ

当時はマットレスに合わせて、同じキングストンのロータイプ(60mm)の低反発枕を購入したが見つからなかったので、近いものを探した。

www.idc-otsuka.jp

 

柔らかいベッドマットに低い枕の良いところ

販売員が言っていたように、本当におしりから腰部分が適度に沈むので、これに高い枕を組み合わせてしまうと、顎が引けてしまいとても違和感を感じる。横向きに寝ても首が不自然に曲がる感じは一切なく、自然な姿勢が保てる。

 

ただし、高さ60mmの枕は慣れないうちは想像以上に低く感じる。最初の方は畳んだバスタオルを入れて調整していたが、1週間もしないうちに慣れた。慣れると柔らかいベッドマットには低い枕の組み合わせ以外では眠れなくなる。

f:id:activeurbanlife:20190317010548j:plain

参考までに横に薄型ティッシュボックスを置いてみた。低さがお分かりいただけるだろうか。

 

また、低い枕だと首が起きないため寝たままスマホが動かしにくくなり、スマホを見ずに自然と寝てしまう。寝る前にスマホのブルーライトが目に入ると覚醒してしまい、寝つきが悪くなるためこれはよかった。

 

こんな思わぬ効果もあって、入眠までの時間が以前より確実に早くなった。

 

ちなみに、組み合わせている枕カバーはこちらの記事でも紹介したユニクロのエアリズムの枕カバー。シーツとセットで購入した。エアリズムなのでツルツルサラサラで、顔が触れたとき気持ちいい。

www.active-urban-life-style.com

 

おわりに

ベッドマットや枕はとても個人差が大きいと思う。是非とも実店舗に足を運んで、自分にあったマットと枕を探してみてほしい。

 

今は季節の変わり目で体調を崩しやすい季節だ。体調を整えるためにも、低めの枕と柔らかいベッドマットを組み合わせて、十分な睡眠時間を確保することをオススメしたい。

気分転換は香水で

はじめに

気分を上げたい時や反対に落ち着かせたい時など、皆さんはどのように気分転換しているだろうか。

 

旅行に行ったり、ドライブしたり、音楽を聴いたり、美味しいものを食べたりと、気分転換の方法は人によって色々とあると思う。

 

僕はよく、香りでオンとオフの切り替えをするようにしている。具体的には「香水をつける」だ。僕は香水が好きで、出勤前と仕事終わり、寝る前に香水をつける習慣がある。普段嗅ぎ慣れた香りに包まれていると、自然と気分も落ち着く。

 

今日はそんな僕の香水で気分転換するお話。

f:id:activeurbanlife:20190315145236j:image

 

なぜ香水をつけるのか

元々香水が好きだからという理由以外に、下記に示すように良い香りにはリラックス効果があり、記憶とも密接な関係があるので僕は香水をつけている。

 

僕が気分転換に香水をつける理由①

良い香りを嗅ぐと心身ともにリラックスできる。反対に、不快なにおいをかぐとストレスが増すという研究結果もある。においとはそれほど心身に与える影響が大きいものなのだ。

においの生理的な影響

 

においは人に生理的な影響を与えることがある。例えば、ジャスミンの匂い(香り)は心拍のパワースペクトルのLF成分を有意に増大させる、との研究もある。これはジャスミンの香りが副交感神経の活動を増大させ(=交感神経を抑制し)、精神性の負荷を減少させることを示唆している。

*1

 

僕が気分転換に香水をつける理由②

「香りの記憶」というものがある。人とすれ違った時に香水の匂いがして、ふと昔の記憶を思い出しことはないだろうか?香りとは非常に記憶に残りやすいものだ。

 

この香りの記憶は、自分の行動とも結び付けられると思う。僕の中では出勤前につける香水=これから戦いに行く、交感神経が働く匂いとして記憶されているし、風呂上りにつける香水=これから寝る、副交感神経が働く匂いとして記憶されている。

 

そのため、香水がある種のスイッチのように働いて、気分を変えることが出来ると思っている。

においと感情のつながりの強さ

 

近年の医学領域における様々な研究成果により、匂いというのは他の感覚とは異なり、大脳辺縁系に直接届いていることが明らかになった。その大脳辺縁系は「情動系」とも呼ばれており、匂いは人間の本能や、特に感情と結びついた記憶と密接な関係があると指摘されている。つまり匂いは、最も感情を刺激する感覚なのだとされているのである。

 *2

 

香水を使い分ける

冒頭で出勤前と仕事終わり、寝る前に香水をつけると紹介したが、出勤前と寝る前は別々の香水を使っている。同じ香水だと気分が変わらないからだ。

 

出勤前につける香水を寝る前に使ってしまうと、たしかに良い香りはするのだが、気分が高まってしまう。逆に寝る前につける香水を出勤前につけると、仕事のことを思い出して気分が高まってしまう。

 

明確に違う系統の香りを使い分けるのが、香水で気分転換するコツだ。その他には、曜日や季節によって香水を使い分けるのもおすすめだ。

 

ちなみに、僕が使っているのは出勤時はシャネルのアリュールオムスポーツ、就寝時はエルメスのナイルの庭だ。

 

シャネル アリュールオムスポーツ 

(レディース用のアリュールを使っていた学生時代の元カノの影響で)10年近く使い続けている香水。今となっては完全に自分の匂いになった。使い始めたきっかけはここだけの秘密。妻には死んでも言えない。シャネルらしいムスキーな香りで、活力みなぎる男性に似合う香り。

製品説明

極限に到達する魅力(アリュール)。限界に挑戦するマインドを表現した、パワフルでダイナミックなアロマティック ムスキー ノート。

香り

パワフルでダイナミックな、アロマティック ムスキー フレグランス。フレッシュなマンダリンがサイプレスのグリーンと調和し、いきいきとした力強さを香りにもたらし、ムスキーノートと トンカビーンがあたたかくセンシュアルな余韻をもたらします。

 *3

item.rakuten.co.jp

 

エルメス ナイルの庭

以前、店舗でサンプルのアトマイザーを貰ってから好きになった香水。名前の通り、大自然の中にいるようなイメージのさわやかで優しい香りがする。

「みずみずしさの新たな、というより斬新なアイディアによる、緑と植物の匂い。水と砂の匂い」ジャン=クロード・エレナ。

 

《ナイルの庭》 が描くのは、アスワンにあるナイル川に浮かぶ島での印象主義的な散歩です。そこは、新たな放浪の出発点。このさわやかな頌歌のなかには、グリーンマンゴー、ロータス、インセンス、ショウブ、シカモアウッドが漂います。

 *4

item.rakuten.co.jp

 

おわりに 

この記事を読んで興味が湧いた方は、安い物でもいいので、出勤前と就寝前に2つの香水を使い分けてみてほしい。香水の1プッシュで簡単に気分を変えることができるし、使い続ければ脳が香りの記憶を覚えて、日常生活に上手くアクセントをつけることが出来るはずだ。

 

香水以外にはアロマディフューザーでリラックスする方法もある。詳しくはこちらの記事をどうぞ。

www.active-urban-life-style.com

 

www.active-urban-life-style.com

*1:Wikipedia「におい」より引用

*2:Wikipedia「におい」より引用

*3:公式HPより引用

*4:公式HPより引用

鼻毛カッターのすすめ

はじめに

鼻から飛び出していても誰も指摘してくれない鼻毛。自分で気づいてどうにかするしかないのだが、そんな時は鼻毛カッターがおすすめだ。

 

まさか鼻毛ネタでブログを書くことになるとは思ってもみなかったが、使い勝手がいいので僕が使っている鼻毛カッターを是非とも紹介させて欲しい。

f:id:activeurbanlife:20190310211155j:image

鼻毛の役割

鼻毛には塵埃や微粒子を絡めとる役割がある。そのため、空気が汚れている所に住んでいたり、タバコを吸っていたりすると、それらから防御するために伸びるのも早いとも言われている。

鼻毛が伸びる原因 

しかし、鼻毛が伸びる大きな原因は男性ホルモンの影響が大きいようだ。そのため、女性は年をとっても鼻毛が伸びやすくなることはあまりないらしい。

 

一般的に男性は加齢に伴い、男性ホルモンの影響で髪の毛など眉から上の毛は薄くなり、ヒゲを始めとする眉から下の毛は濃くなると言われている。

 

当然鼻毛は眉より下に位置するため、男性ホルモンの影響を受けて加齢に伴い太く長くなる傾向がある。

 

高齢男性で鼻毛が飛び出てる人が多いのはそのためで、ホルモンの関係上仕方のないことなのだ。

おすすめ鼻毛カッター紹介

僕も例に漏れず20代後半くらいから鼻毛がよく伸びるようになるのを感じ始めている。

 

どうにか処理しようと思うのだが、抜くのは激痛が伴い、化膿する危険性があり衛生的にもよくない。

 

そこで使っているのが、パナソニックの鼻毛カッターだ。安心のパナソニック製でよく切れるし、壊れない。

 

大手ブランドらしからぬ鼻毛カッターという商品ラインナップに笑ってしまうが、これがなかなか使い勝手が良いので紹介したい。

 

パナソニック ER-GN10 鼻毛カッター

僕が使っている鼻毛カッター。単三電池1本使用。水洗い不可だが、家族で共有するものでもないのでそこまで気にしていない。 

item.rakuten.co.jp

 

パナソニック ER-GN20 鼻毛カッター

ER-GN10の上位版。ER-GN10に比べるとかなりスリムなデザインになっている。鼻毛カッターぽくないデザインで、洗面台に置いていても違和感なし。単四電池1本使用。水洗い可。
item.rakuten.co.jp

 

パナソニック ER-GN30 鼻毛カッター

ERシリーズの最上位版。鼻毛だけでなくマユ、ヒゲ、耳とマルチに使えるエチケットカッターになっている。単三電池1本使用で水洗い可。

item.rakuten.co.jp

全て単3もしくは単4電池1本で駆動して、スイッチとモーターと回転刃だけのシンプルな構造。

 

刃先部分は簡単にワンタッチで分解できる。特に上位版のER-GN20ER-GN30は水洗いできるので衛生的だ。

 

ちなみに、先端は下の写真のようになっていて、シルバーの金属部品の隙間から鼻毛が中に入ると回転刃に当たって切れるという仕組みになっている。鼻の奥まで突っ込んでも血が出る心配は全くない。

f:id:activeurbanlife:20190311005330j:image

おすすめはエネループとの組み合わせ

鼻毛カッターをまだ持っていない方は、エネループとセットで買うことをおすすめしたい。 

item.rakuten.co.jp

 

item.rakuten.co.jp

普通の電池だと気付いたら電池が減ってパワーダウンして、毛を挟み込んで引き抜く形になってしまった!ということが稀に起きる。

 

エネループは電池の減りも穏やかなので、週1回程度しか使うことがない鼻毛カッターと相性がいいのだ。

鼻毛処理はクセになる

ちなみに、一度鼻毛を処理しだすとクセになる。というのも、中途半端に伸びている時は、鼻息によって前後にヒラヒラ動いてとても気になるので、処理したら最後、常に短くしておきたくなるのだ。

 

そして、鼻毛をカットしている時の、「ジョリジョリッ!」という音でちゃんと処理出来ているという実感がわいてクセになる。

 

テレビやYouTubeを見ながら、週に1回片側2分程度を片手で手軽に「ながら」作業が出来る。これだけで身だしなみを整えられる。

最後に 

人は鼻毛に気付いても、中々指摘してくれないものなので、自分で気づいて処理する必要がある。

 

このブログを見たら、まずは鏡の前に立って鼻毛を確認して欲しい。1本でも「オフサイド」していたら、迷わず鼻毛カッターを購入しよう。

【花粉症シーズン到来!】処方箋なしで買える、市販の抗アレルギー薬まとめ【OTC】

はじめに

2月頃から4月頃にかけてスギ花粉が飛び始めて、花粉症の本格的なシーズンが到来する。日本では2,500万人が患っているとされ、今や国民病ともいうべき花粉症だが、例に漏れず僕も軽度の花粉症だ。耳鼻科に行く程ではないが、症状がひどい時は市販の薬で対処している。

 

ただ、市販の抗アレルギー薬が多すぎて、どれを選んだら良いのか迷うのも現状だ。

そこで今回は、処方箋なしで買える市販の抗アレルギー薬をまとめてみた。

f:id:activeurbanlife:20190224215250j:plain

軽症ならセルフメディケーション

クリニックに行かず、 自分で治療することをセルフメディケーションといい、保険医療費抑制のために国もセルフメディケーションを推進している背景がある。

 

花粉症シーズンの耳鼻科はとても混雑していて、1時間以上待つなんてざらにある。そんな時こそ、待たずに買えるOTCでセルフメディケーションするべきだ。

OTCとは

Over The Counter Drugの略で、カウンター越しに買う薬のこと。すなわち、処方箋なしで、ドラッグストアで買える薬のことを指す。

スイッチOTC

効果は高いが処方箋がないと手に入らない医療用医薬品が、OTCとしての発売を認められたもの。後程紹介する抗アレルギー薬もスイッチ OTCがあり、医療用医薬品の成分がそのまま入っているので、高い効果を期待できる。

抗アレルギー薬の主作用と副作用

主作用

薬に本来望まれる効果のこと。抗アレルギー薬においては、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、鼻のかゆみを止めることだ。末梢(鼻や皮膚)のヒスタミンH1受容体に抗アレルギー薬が結合することで、効果を発揮する。

副作用

薬が本来目的とする効果以外の作用のこと。抗アレルギー薬の主な副作用は眠気や口の渇きなどだ。中枢(脳)のH1受容体に抗アレルギー薬が結合してしまうと、副作用が出てくる。

 

また、薬を服薬することで自覚しないまま仕事や勉学などのパフォーマンスが落ちてしまう「インペアード・パフォーマンス」も近年重要視されている。このことから、眠気は少ないに越したことがないと言えるだろう。

抗アレルギー薬(OTC)の分類

上記の主作用(効果)と副作用(安全性)を元に、抗アレルギ―薬は効果重視型と、副作用軽減重視型の2つに大別される。

f:id:activeurbanlife:20190227224023j:plain

オロパタジン(アレロック)やレボセチリジン(ザイザル)など、 OTCがない薬は省略している。

効果重視型

効果は強いが、眠気が出やすい薬。

代表的なものに、セチリジン(ジルテック)がある。効果は強いが眠気が出やすく、添付文書にも自動車運転等は「禁止」となっている。

副作用軽減重視型

眠気は少ないが、効果は弱めの薬。

代表的なものに、フェキソフェナジン(アレグラ)、ロラタジン(クラリチン)、ベポタスチン(タリオン)などがある。特にフェキソフェナジンとロラタジンは眠気が少なく、添付文書にも自動車運転注意の記載が載っていないほどだ。

服用回数

1日の服用回数で分類する方法もある。例えば、フェキソフェナジン(アレグラ)とペボタスチン(タリオン)は1日2回服用する必要があるのに対して、ほかの薬は1日1回の服用となっている。

おすすめOTCは?

以上を踏まえた上で、おすすめの抗アレルギー薬のOTCを紹介する。

確実に効果を出したい方

セチリジン(ジルテック)=コンタック鼻炎Z、ストナリニZ

オロパタジン(アレロック)やレボセチリジン(ザイザル)がOTCとなっていない現在では、セチリジン(ジルテック)が市販されている抗アレルギー剤の中では最も強力だ。とにかくツライ症状を押さえたい方におすすめだ。

item.rakuten.co.jp

item.rakuten.co.jp

眠くなりたくない方

フェキソフェナジン(アレグラ)=アレグラFX

item.rakuten.co.jp

 

エピナスチン(アレジオン)=アレジオン

item.rakuten.co.jp

アレグラは自動車運転注意喚起の記載がない。車の運転や機械の操作等に従事する場合は、自動車運転注意喚起の記載がない薬を服用するべきだろう。

 

一方でアレグラは、1日2回の服薬が必要だ。1日2回も服薬するのが面倒な方は、1日1回の服薬で済むアレジオンをおすすめしたい。

おわりに

今回は処方箋なしで買える市販の抗アレルギー薬をまとめてみた。

 

抗アレルギー剤は同じ薬を飲んでも、他の人は効いているのに自分は効かなかったり、逆に他の人は眠くなるのに自分は眠くならないなど、個人差が大きいものだ。

 

OTCでセルフメディケーションをする上で、自分のライフスタイルにあった抗アレルギ―薬を選択する際に参考にしていただけたら幸いだ。

 

 

 

参考文献:鼻アレルギー診療ガイドライン2016年版、各抗アレルギー剤添付文書等