Gのライフスタイルブログ

ファッション・乗り物・インテリア・健康・育児の話題を中心に、都会的で活発な男性のライフスタイルについて情報発信しています。

スーパーカーと暮らす①【ランボルギーニ】

実は以前いわゆるスーパーカーに乗っていた。

 

乗っていたのはランボルギーニのムルシエラゴ。真っ黄色でド派手な見た目はもちろん、性能もThe・スーパーカーだった。

 

スーパーカーを買いたい人やこれから買おうと思っている人、スーパーカー生活に興味がある人がいたら参考にしていただければ幸いだ。

f:id:activeurbanlife:20190427090112j:image

なぜランボルギーニにしたのか?

理由は2つ。1つ目の理由は幼い時にお気に入りだったおもちゃがランボルギーニ  カウンタックのラジコンだったからだ。たしかメーカーはタイヨーだった気がする。いつのまにかどこかへ行ってしまったが、近所の公園で走らせたことを今でも鮮明に覚えている。

 

いつか本物を買おうと思っていたわけだが、時が経ち財力を手に入れた数年前に中古で値段もこなれてきた同じ黄色のランボルギーニを購入するに至った。カウンタックの二世代後のモデルとなるムルシエラゴだ。

 

2つ目の理由はドアが上に開くから。フェラーリみたいに横に開くんだったらホンダのフィットと変わらない!そう思ってシザードアのランボルギーニにした。

f:id:activeurbanlife:20190425222648j:image

ちなみに、ランボルギーニのV12モデルしかドアは上に開かないので注意。V10モデルだと、ランボルギーニなのにドア普通なんだね…とげんなりされるケースがあるらしい。

 

ランボルギーニを所有してみた感想

底値になっている時にドイツからの中古並行で1800万円程で購入した。購入時の走行距離は約2万キロ。売るまでの丸3年で約6000キロ乗った。今思えば、スーパーカーの割には結構乗ったものだ。

 

目立つ

まあ目立つ。とにかく目立つ。交差点で止まっていると、誰が乗っているのかジロジロ見られるし写真も撮られる。そういった意味ではとても疲れる車だった。

 

フェラーリと間違えられる

ランボルギーニ乗りに言ってはいけない言葉「これ、フェラーリですか?」をよく言われた。やはり世間一般にはスーパーカー=フェラーリなのだろう。好きでランボルギーニに乗ってるので気にはならなかったが、やんわりと否定していた。

 

あと、ドアが上に開くシザードア=ランボルギーニ  カウンタックというイメージも年長者を中心に非常に浸透しているようで、「これ、カウンタックですか?」ともよく聞かれた。その場合は説明するのが面倒くさいので、あっさり肯定するようにしていた。

 

男にはモテる

女性にはモテないが男性にはとにかくモテる。出かけた先で止まっていると、車好きそうなおじさんやお兄さんからよく話しかけられた。

 

一方で肝心の女性にはむしろ引かれる。付き合いで行く夜の店では「なんか悪いことしてんの?」とよく聞かれた。

 

車幅が広くて車高がやたら低いので、妻曰く「黄色いゴキブリ」。やたら目立つわうるさいわ、乗り心地は悪いわで助手席の人の意見は散々だった。

f:id:activeurbanlife:20190425230256j:image

 

所有満足度は非常に高い

購入してしばらくは毎晩車を眺めながらコーヒーを飲む生活が続いた。「この車があるから頑張ろう!」そう思わせてくれる車だった。

 

極悪燃費に笑う

リッター3キロ。ほぼガソリン垂れ流し。だが、それが良い。週一くらいしか乗らないので、平日にハイブリッドカーを毎日乗るよりトータルでは環境に良いはず!と思っていた。

 

たしか燃料タンクの容量は100リットル。当然ハイオクなので、給油の度に毎回1万円以上飛んで行った。

 

特別待遇を受けられる

旅館やホテルに行っても、車のおかげでこんな僕でもやたらと気を遣ってもらえた。当然車を置く場所も普通車とは違う良い所に停めることが出来て、とても気分が良かった。

 

人馬一体感を味わえる

ランボルギーニのセミオートマ(e-gear)が信用できなかったので、価格も安い6速マニュアルモデルにした。

f:id:activeurbanlife:20190425224023j:image

車幅2メートルオーバーの左ハンドルでマニュアル。運転席も地面に手がつくほど低い位置にあるので慣れないとまともに運転出来ない。しかし慣れたら最後、全身で車を操る喜びを堪能できて、めちゃくちゃ楽しい。

 

意外と荷物が詰める

スーパーカー=見た目だけで機能性は高くない。そのイメージは決して間違ってはいないが、ムルシエラゴに関して意外と大きなトランクスペースがあったので、スーツケースを積んで旅行にも行ける車だった。

 

2人乗りでかつミッドシップ(車体の真ん中にエンジンがある=座席の背後にエンジンがある)なので、車内に収納スペースはほぼなかった。

f:id:activeurbanlife:20190425225615j:image

しかし通常の車だとエンジンがあるフロント部分はトランクになっているので、小さめのスーツケースなら普通に入れることができて意外と荷物を積むことができた。

 

意外と壊れない

買った当初にお金をかけてメンテした後は、故障はほぼなかった。ランボルギーニがドイツのアウディ傘下になる前のモデルだが、噂に聞く限りとても壊れやすいカウンタックの時代と比べるとある程度は信頼性も向上しているみたいだった。

 

ムルシエラゴ以前のカウンタックやディアブロは工芸品で、ムルシエラゴでやっと工業製品になった感じだと思う。

 

車両保険に入れない

車両価格が高いスーパーカーという特性上、今まで入っていたネット保険( SBI損保)では車両保険に入れなかった。おそらく他のスーパーカーもネット保険では車両保険に入れないと思う。入るなら普通のところか。

 

そのため今だから言えることだが、車両保険はつけていなかったので、保険代は年間3万円程度だった。

 

ランボルギーニグッズを揃えたくなる

当時はキーホルダーやiPhoneケースもランボルギーニにしていた。しかも公式グッズにこだわって買っていたのでやたら高くついた。

 

おわりに

以上をまとめると休日の「非日常」を1800万円で買ったと思っている。

 

バカだなぁと思うのも、いいなぁと思うのもあなた次第。

 

ただ1つだけ言えることは、スーパーカーに乗ると人生変わりますよ。ということ。僕はスーパーカーを購入したことで間違いなくQOLが向上した。

 

買うかどうか迷っているのなら買った方がいい。間違いない。一度きりの人生なんだから、元気なうちに思いっきり遊ぶべきだと思う。

 

長くなるので、カスタム内容や3年間のメンテ費用、売却時の金額などは後日記事にしたいと思う。

 

JAFに入るメリットって何?

JAF

 

JAFとは?

日本自動車連盟(Japan Automobile Federation)の頭文字を取ってJAF(ジャフ)と呼びます。自動車に関する様々な業務を取り扱う一般社団法人で、主な業務として故障支援(ロードサービス)や国内で行われる様々なモータースポーツイベントを管轄しています。

www.jaf.or.jp

 

JAFは会員制

JAFは会員制をとっており、年会費4,000円の個人会員と年会費2,000円の家族会員(5名まで登録可能)、年会費1台2,000円の法人会員の3種類があります。

 

無料でロードサービスを受けるには、事前に会員になっていることが必須です。その場で加入することはできますが、その場合は有料となりますのでご注意ください。

 

JAFの会員数は? 

気になる会員数は2017年11月末時点で実に約1,900万人!単純計算で国民の2割近くが加入している計算になります。しかも毎年会員数が増えているので、2019年4月現在では2,000万人近くに達しているのではないでしょうか。

f:id:activeurbanlife:20190422225700j:plain

 JAF公式HPより引用

デジタル会員証がおすすめ

会員登録すると会員カードが送られてきます。しかしながら、普段あまり使わないものを常に携帯するのは煩わしいものです。そこでおすすめなのが、デジタル会員証(アプリ)です。スマホがある方は是非とも登録してみてください。

 

デジタル会員証は会員カードと同等の効力を持つため、普段はスマホだけ持ち歩くだけでよくなりとても便利です。

 

デジタル会員証のメニュー画面から、ロードサービスを呼んだり、会員優待施設を検索することが出来ます。

f:id:activeurbanlife:20190422231314j:plain

 

JAFと自動車保険の違いは?

自動車保険の保険内容は登録した「車」に掛かりますが、JAFは加入した「人=会員本人」に掛かります。 そのため、例えば会員本人がレンタカーやJAFに加入していない友人の車など、自分の車以外に乗っていたとしても、会員証があれば無料でロードサービスを受けることが出来ます

 

JAFの会員になるメリットは?

無料のロードサービスが受けられる!

モータースポーツをしない方々にとって、一番身近になってくるのはロードサービス事業です。

 

JAFの会員になれば、各種ロードサービス(走行不能になった車の牽引やキー閉じ込み、バッテリー上がり、落輪、落ち込み、スリップ、パンク、燃料切れなど)を無料で受けられます。

 

JAFはこれらのロードサービスで年間約300万件もの出動実績があり、しかもロードサービスの回数の上限はないので月に何回利用しても無料です。

 

 JAFのロードサービスの評判は?

 
 
View this post on Instagram

#mini故障#JAF#レッカー移動#対応よい JAFに来てもらいました。素晴らしい対応でした。感謝。

にしっちさん(@nishi_no1)がシェアした投稿 -

 

JAFの本当に良いところ

いくら無料でレッカーなどのロードサービスを受けられるとは言っても、「そもそも車に乗る機会が少ないし・・・」や「壊れにくい国産車だから必要なさそう・・・」なんて意見もあることでしょう。

 

そんな方に朗報です!JAFに加入する真のメリットは、とてもお得な会員優待サービスがあるところなんです!

 

会員優待サービスがある!

会員になると下記のJAF Mate(ジャフメイト)という機関紙が年10回郵送されてきます。JAF Mate自体の内容も車や行楽地情報などが豊富で眺めているだけで楽しいものです。

f:id:activeurbanlife:20190422225542j:plain

しかしながら、最大のお目当てはこれ。JAF Mateと共に郵送されてくる優待情報誌です。全国各地の飲食店や旅館、カラオケ店、レンタカー、ショッピング施設など40,000か所以上の提携施設で会員証を見せるだけで割引になります

 

f:id:activeurbanlife:20190422225539j:plain

f:id:activeurbanlife:20190422230231j:plain

f:id:activeurbanlife:20190422230227j:plain

 

f:id:activeurbanlife:20190423221456p:plain

会員優待施設はこちらのマークが目印です。提携施設の入り口やカウンターなど目立つところに設置されています。皆さんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?

 

 JAFの会員優待サービスの評判は?

 

 
 
 
View this post on Instagram

7月1日より 胡蝶庵ではJAFの優待サービス実施、会員様にお得なサービスをはじめました。 1000円(税抜)以上のお買い物でJAF会員様にお饅頭1個サービス提供しています。お饅頭が店頭に無い場合は、他のお菓子の進呈となります(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ 年中適用されるサービスなのでJAF会員様は見逃せないですよ〜〜。 さっそく、土曜日ということでJAF会員様が3名!意外にJAFに入ってる方、多いんだろうなぁと。私も会員ですが🤣 テレビやラジオからは警戒警報の雨の情報が流れていますね。今朝は岐阜髙島屋様に小豆やっこをお届けしました。揖斐川、長良川が増水してましたね…。明日も雨が続きそうです。安全第一に豪雨を乗り越えましょう☔️ #御菓子司胡蝶庵 #胡蝶庵 #小豆やっこ #かすてら #jaf #jaf会員優待 #優待サービス #japan #gifu #ogaki #nishiminomikke #jaf優待サービス #japanesesweets #sweets #大垣スイーツ巡り 大垣市にお立ち寄りの際にはご利用ください(*´꒳`*) #ig_japan

やすひろさん(@japan_yasuhiro)がシェアした投稿 -

 

JAFの優待サービスの詳細は下記公式HPをご覧ください。

www.jaf.or.jp

 

JAFに加入したほうがいい人は?

  • 輸入車に乗っている方
  • 古い年式の車に乗っている方
  • 運転に自信のない方
  • 初めて車を買った方
  • 普段車にあまり乗らない方
  • お得なクーポン生活を送りたい方
  • 各種クーポンを使えそうな家族がいる方

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?JAFに加入していなくても有料でサービスは受けられます。しかし、万が一の時に「加入しておけばよかった!」なんてことのないように、車を買ったらまずは加入しておくのが吉です!

 

個人会員の年会費4,000円を12か月で割ると、月額たった333円です。月に333円支払うだけでいざという時に無料でロードサービスを受けられますし、仮にロードサービスを使わなくても月額を上回る程のお得な会員優待サービスがたくさんついてきますよ♪

 

気になった方は加入してみてはいかがでしょうか。

www.jaf.or.jp

 

 

【タイヤ】ローダウンの弊害【片減り】

車検に出していた車が戻ってきた。

 

下がショップから送られてきた画像。すべてのタイヤの内側だけキレイに片減りしていたため、4本とも新品に交換となったので記事にしたい。

f:id:activeurbanlife:20190319234800j:image

なぜ片減りするのか?

理由は簡単、僕の場合は数センチ程度ローダウンしているからだ。車高を下げる=ローダウンしていると、タイヤを後ろから見るとわずかにハの字になり、タイヤの内側のみ地面に接することになるからだ。

 

こちらの車は極端な例だが、ローダウンに加えて車重がある車だと、タイヤの内側だけがとてつもない早さで減っていく。

 

片減りの対策は?

内側が減ってきたら左右で組み替える、「タイヤローテーション」をするのが対策のようだ。

 

しかし、最近のスポーツ走行に適した高性能タイヤは「方向性タイヤ」と言って、メーカーが回転方向を指定している場合が多い。つまり、タイヤの溝の向きによって回転方向が決まっているのだ。

 

タイヤメーカーが試験に試験を重ねた結果、最も性能と安全性を発揮できる回転方向(溝の向き)を決めているので、回転方向が反対になる左右でタイヤを組み替えると安全性も保障できなくなるわけだ。

 

したがって、行きつけのショップの人曰く「高性能タイヤが減ってきたら素直に新品に交換するのがおすすめです。」とのことだった。片減りに気づいたら早めに交換するのが吉だ。

 

ちなみに、回転方向が指定されていない「非方向性タイヤ」 もあるので、その場合はタイヤローテーションで一時的にしのぐのも一つの方法だ。

 

なぜローダウンするのか?

じゃあなぜタイヤが片減りするような車に乗っているのかという疑問があるが、その理由はカッコいいからだ。これ以外にない。

 

スピードを求めるレーシングカーならローダウンして重心を低くするとか、空気抵抗を減らすとか色々理由があると思うが、街中を普通に走る車にローダウンするメリットは見た目以外にほぼないと言える。

 

ファッションと一緒で、車もオシャレは足元から。そんな認識でホイールアーチとタイヤの間を埋めるために、まずはローダウンした。そしてホイールもノーマルよりも大きいものに換装してバランスをとるわけだ。

 

f:id:activeurbanlife:20190325230743j:plain

 

自分でしといて言うのもなんだが、車のカスタムほど自己満足の世界はないと思う。

 

なお、車が唯一地面と接しているのはタイヤなので、タイヤは車の安全性に大きく関わる部分だ。地面に対するタイヤの接地面積が極端に少ないと摩擦が減ってブレーキ性能も悪くなるので、ローダウンは程々にしておきたい。

 

ローダウンの逆は?

ついでに紹介しておくと、カスタムの方法でハイリフト(リフトアップ)というものがある。SUVなどで悪路を走るために車高を上げるわけだ。

 

ただでさえ大きいSUVの車高を上げるとより大きく、イカつく見える。

これはこれでカッコいい。SUVを購入したら是非チャレンジしてみたいものだ。しかし、ハイリフトも行き過ぎると視界が悪くなったり立体駐車場に入らなくなったり、車重が増えてブレーキ性能も悪化することがあるようだ。

 

何事も程々がちょうど良いのかもしれない。

  

おわりに

見た目の格好良さ(自己満)を取るか、経済性をとるか…。

 

悩ましいところだが、しばらくはこのままでいようと思う。車もファッションの一部だと考えているので、自分らしくいたいからだ。

【ジェットスキー】特殊小型船舶免許取得のすすめ

はじめに

僕は乗り物が好きだ。その一環で実は特殊小型船舶の免許を持っている。7年程前に取得してから毎年夏は海に繰り出しているのだが、普段出来ない非日常を味わうことが出来るボート遊びは本当に面白い。QOLが上がるし、話のネタにもなる。

 

今回はそんな特殊小型船舶の話。

f:id:activeurbanlife:20190325191240j:image

特殊小型船舶とは?

正式にはPWC(Personal Water Craft)と呼ばれるもので、一般には水上オートバイと呼ばれている。ウォータージェット推進で進むので、普通のボートよりもスピードが出るし、外側にプロペラが出ていないので、大人の膝上くらいの浅瀬でも航行することが出来る。

 

特殊小型船舶という名前の通り、大型バイクくらいの大きさなので非常に小回りも利くので、スピードと併せて自由に水面を滑走できる。  

作っているのは3社のみ

現在はカワサキ・ヤマハ・ボンバルディアの3社のみの製造となっている。バイクで有名なホンダやスズキも昔は作っていたみたいだが、採算が合わないのか現在は撤退している。

各社の呼び方

おそらく一般的な呼び方は「ジェットスキー」だと思うが、これはカワサキの商品名だ。正式には各社以下の呼び方があるが、ここでは分かりやすく「ジェットスキー」に統一する。

  • カワサキ⇒ジェットスキー
  • ヤマハ⇒マリンジェット
  • ボンバルディア⇒シードゥー 

ジェットスキーのタイプ

1人乗りのスタンドアップ型と、2~4人乗りのランナバウト型に大別される。

  • スタンドアップ型

競技をするならこちら。名前の通り座らず立って乗るタイプで、バックフリップなど様々なトリックをするのに適している。

  • ランナバウト型

一般的なのはこちら。スタンドアップ型より運転も楽だし、エンジンも大きいのでスピードも速い。バナナボートやウエイクボードを牽引したりするのもこちら。複数人でのツーリングにも適している。

 

ジェットスキーの面白いところ

「自由」

僕はジェットの醍醐味はこれに尽きると思う。特殊小型船舶は海岸から2海里(約3.7km)以内までという航行区域の制限とライフジャケットの装着義務があるが、海の上は信号や速度制限もなく、ヘルメットの装着義務もない。

 

太陽と水しぶきを全身に浴びながら大海原を滑走できる。気の合う仲間と一緒に走ると本当に面白い。普段陸上から見る景色も、海上から見るとまた違って見えてくる面白さもある。

 

海上を走っていると、日常から解放されて嫌なことなど完全に忘れてしまうものだ。

  

僕はジェットでウェイクボードもやるが、一番好きなのはツーリング。この夏も仲間と無人島にジェットで行く予定を計画しているので、いずれまた記事にしたい。

 

特殊小型船舶免許について

ジェットスキーは海の原付みたいなイメージを持たれるケースがあるかもしれないが、それは大きな間違いで、海のリッターバイクやスーパーバイクという表現が最も適していると思う。

 

中には1.5リッターのスーパーチャージャー付きで300馬力も出るエンジンを載せているものもあり、水面を100km/h以上でカッ飛んで行く。

 

で、そんな過激なジェットでも免許は原付並みに簡単に取れる。満16歳以上から取得可能で、海での心得などの簡単な学科試験と人命救助などの実技試験で、丸一日あれば終わる内容だ。費用はマリーナにもよるが大体5、6万円からだ。

 

こんな簡単に取れる免許だからそこら辺の輩でも取得出来てしまうので、「ジェットスキー=輩」というイメージを持たれることは残念でならない。 

 

免許保持者という海の男たるもの、人として最低限のマナーとルールを遵守してもらいたいものだ。

 

どこで乗れるの? 

全国各地の大きな河川や海、湖などで乗ることが出来る。しかしながら、自治体の条例ごとに乗れる場所も決められていたりするので、事前にしっかり確認する必要がある。

 

ジェットを購入したショップや最寄りのマリーナで聞いてみるのが確実だ。

 

おすすめはレンタル

免許を取ったら早速購入!と思うかもしれないが、ちょっと待ってほしい。ジェット以外に牽引用の車とトレーラー、さらにはトレーラーを置く敷地等必要なものがとても多いので、いきなり買うとなるとハードルが高い。

 

また、自宅で保管しなくてもマリーナで預かってくれることろもあるが、それも考え物だ。1年に何回乗るかと計算したらマリーナの係留費などの維持費もバカらしくなってくるし、海で乗った後は海水を流す必要もあるのでメンテナンスもめちゃくちゃ面倒。

 

そこでおすすめしたいのがレンタルだ。

 

免許さえあれば各地のマリーナでジェットをレンタルすることが出来る。僕が借りているのはヤマハシースタイルだ。

sea-style.yamaha-motor.co.jp

 

月会費3,240円で会員になれる。免許証と会員証があれば空いていれば当日でもレンタルできるし、レンタルした後は給油や掃除も不要でそのまま返却できる。初心者の方はまずはレンタルから入るのも一つの手だろう。

 

おわりに

一般に、海流は2ヶ月前のものが流れてくると言われている。したがって今(3月)の海水温度は1月のものなので、とてもじゃないが海には入れない。快適に海に入れるようになるのは大体7月頃からだ。

 

しかし、ジェットの免許が交付されるまでの期間と練習期間も含めて、この夏ジェットスキーデビューをするのなら、今くらいの季節から免許取得の検討をしておくのがおすすめだ。

 

この記事を読んで興味を持ったら仲間に声をかけて、最寄りのマリーナで特殊小型船舶免許が取得できるか調べてみよう!

【車】ナンバープレートにまつわる数字の話【希望ナンバー】

はじめに

街中で「8888」や「・・・1」など、明らかに自分で考えたようなナンバープレートの数字を見かけたことはないだろうか。

 

それらは縁起が良いとされる末広がりの八(8)やNO.1の1だったり、何かの語呂合わせや記念日、単純に好きな数字だったりするのだろう。

 

そして、明らかにランダムで割り当てられないようなナンバーは、抽選制の「希望ナンバー」だ。

 

今日はそんなナンバープレートにまつわる数字の話をしようと思う。

f:id:activeurbanlife:20190321130110j:plain

希望ナンバーとは?

通常、ナンバープレートはランダムな数字が割り当てられる。だが、実はナンバープレートの番号は自分で自由に選択できるのだ。

 

「・・・1」や「7777」など、誰もが考える人気の高い数字は抽選になるが、その抽選に当たるまでも実は何度も抽選に参加することができる。

 

詳細はこちらのサイトを見てほしい。

clutch-s.jp

希望ナンバーの見分け方

希望ナンバーにすると、「品川330」や「目黒540」のように、地域名に続く分類番号と呼ばれる部分の下二桁が30以上の数字になる。したがって、「品川341」や「目黒534」などが希望ナンバーとなる。

 

逆に言えば、「品川329 や 59-10」は希望ナンバーでもないのに、そっちの人だと思われてしまうかわいそうな人になる。(明らかな「・8-93」などはランダムでも割り当てられないようになっているらしい。)

 

ナンバープレートの豆知識① 3ナンバー?5ナンバー?

分類番号の先頭の3や5は車の大きさと排気量によって分類される。ざっくり言うと、大きい車(通称3ナンバー)は3で始まり、小さい車(通称5ナンバー)は5で始まる。 

 

3で始まる3ナンバー車は下記の基準を満たしているものが該当する。各基準が1つでもこれを満たしていないと5で始まる5ナンバー車となる。

  • 排気量:2001cc以上
  • 全長:4701mm以上
  • 全幅:1701mm以上
  • 全高:2001mm以上

例えば、大きいミニバンのトヨタのアルファードなどは「品川330 よ 12-34」となるが、アルファードよりも一回り小さいトヨタのヴォクシーは同じミニバンでも「品川530 よ 12-34」となる。

 

ちなみに、分類番号は選ぶことができないので、こればかりは運になる。 

 

ナンバープレートの豆知識② ひらがなについて

ナンバープレートのひらがなには「お」、「し」、「へ」、「ん」は使われていない。

 

「お」は「あ」と見間違える可能性があるし、「し」は死を連想するため。「へ」は屁を連想するし、んは読みにくいというの理由らしい。

 

ちなみに「わ」と「れ」はレンタカーとなり、「よ」、「E」、「H」、「K」、「M」、「T」、「Y」は駐留している米軍関係者のナンバーだ。

 

車好きが好むナンバーとは?

それでは、一通り希望ナンバーに関する知識を習得したうえで、僕みたいな車好きがよくするナンバーを紹介する。 

車名 or 排気量

特に輸入車はエンジンの大きさ(=排気量)がそのまま車名なっているメーカーが多いので、車名や排気量をそのまま希望ナンバーにすることが多い。

 

この記事のトップ画像も僕が昔乗っていた車で、車名から「・・55」にしている。分かる人には分かるナンバーだ。

 

他にも例としていくつか下記に挙げる。

フェラーリ

360⇒「・360」

430⇒「・430」

458⇒「・458」

ポルシェ

911⇒「・911」

BMW

3シリーズ 330⇒「・330」

5シリーズ 530⇒「・530」

7シリーズ 740⇒「・740」

メルセデスベンツ

Cクラス C180⇒「・180」

Eクラス E450⇒「・450」

Sクラス S550⇒「・550」

 

型式

工業製品でもある車の型式をナンバーにするケース。

代表的なところだと、ポルシェ911シリーズの964型や993型、997型、991型などがある。

 

国産で有名どころだと、R32からR35まで続く日産のGT-Rシリーズの「・・32」や「・・34」、「・・35」などがある。最近ではトヨタの86の「・・86」もたまに見かける。

 

エンジンの気筒数

一般に、エンジンはピストンの数(気筒数)が多いほど高出力となり、いわゆる高性能エンジンとなる。

 

街中を走っている多くの車が4気筒か6気筒エンジンだが、高級車になればなるほど気筒数は多くなり、8気筒や10気筒、中には12気筒の車も存在する。

 

今日では燃費の悪い大排気量の12気筒エンジンを作っている会社は数えるくらいしかないが、ムダを楽しめる余裕や、贅沢を極めた豊かさの象徴でもあるのが12気筒エンジンだ。

 

同一車種でV8~V12まである車種で、最高峰のV12気筒ならば迷わず「・・12」だ。

例として、12気筒エンジン搭載のBMWの7シリーズ 760ならば、「・760」もしくは「・・12」となるだろう。

 

エンジンの型式

車好きどころか車オタクじゃないとわからない、非常にマニアックなポイント。

代表的なところだと、日産のスカイラインGT-Rシリーズに搭載されているRB26DETTの「・・26」、三菱のランサーエボリューションシリーズに搭載されている「4G63」の「・463」などがあげられる。

 

おわりに

いかがだっただろうか?今回はナンバープレートにまつわる数字の話を紹介した。

 

身近な人で、希望ナンバーにしている人がいたら、推測してみるのも面白いかもしれない。ナンバープレートの数字から型式などをさりげなく言い当てると、会話が盛り上がること間違いなしだ。

 

ちなみに海外では、アルファベットを入れることが出来る国もあるので、好きな単語をそのままナンバーにしているケースもある。

 
 
 
View this post on Instagram

Always ready to shine 💛 Be a Champion #1 Porsche Dealer in America #ChampionPorsche #porsche #thereisnosubstitute

Champion Porscheさん(@championporsche)がシェアした投稿 -

 

また、海外の車通はアルファベットの「E」を数字の「3」、「S」を「5」に置き換えたり、ローマ数字の「V」を「5」、「X」を「10」といった感じで置き換えて、ナンバーで遊んでいる車も見かける。

 

日本もアルファベットを組み入れられるようになると、選択肢が増えて面白くなると思う。

 

最後に、実は車の購入時だけでなく、購入後既にナンバーが付いている状態でもナンバー変更は可能だ。

 

詳細はこちらのサイトに詳しく書いてあるので、興味のある方は是非チャレンジしてみてはいかがだろうか。

【メルセデスベンツ】YouTubeを純正ナビで見る【ビートソニック】

前回のTVキャンセラー装着記事に続く、車の話。

 

お世話になっているショップで、メルセデスベンツW221にTVキャンセラー装着と同時にビートソニックも装着してもらったので、紹介したい。

 

ビートソニックとは?

簡単に言うと、スマホの画面をそのまま車の純正ナビにミラーリング(投影)できる機械だ。

 

ビートソニックがあると、iPhoneに入っているiTunesの音楽を車のスピーカーを介して聞くことが出来るし、GoogleマップやYouTubeも純正ナビで見ることができる。

 

iPhoneは有線接続以外にWi-Fiで無線接続も出来るので、コードがかさばることもなくスマートに繋ぐことが出来る。(Androidは無線接続のみ)

 

単純に車のスピーカーを介して音楽を聴きたいだけならば、ビートソニック以外にも色々な接続方法があるが、無線接続でYouTubeを見るとなると現状ではビートソニック一択になる。

 

無線接続でも音声と動画のズレもないし、HDMI出力対応なので画質も良く、快適に視聴できる。

 

ちなみに、スマホとWi-Fiで繋ぐということだが、車載Wi-Fiという形でプロバイダと新規に契約する必要はない。単純にビートソニックからWi-Fiの電波が出ているので、無料Wi-Fiに繋ぐ要領でそれにスマホを接続するだけだ。

 

僕は説明を聞くまで、車載Wi-Fiを契約しなければいけないのかと勝手に勘違いしていたので、念のため記載しておく。

 

なお、あくまでもスマホとビートソニックを繋ぐためのWi-Fiなので、ビートソニックがあるからといって残りギガ数を気にせずWi-FiでYouTube見放題!というわけではないのでご注意を。

 

item.rakuten.co.jp

 

ビートソニックはこんな人におすすめ!

音楽以外にもYouTubeで動画も視聴できるので、基本的には長距離を運転する方におすすめしたい。

 

話題を作りたい方に

ナビを通してインターネットの画面やYouTube、Googleマップを助手席の人と共有できる。同乗者の「ここ行きたい」や「この音楽聞きたい」、「これ面白い」をナビの大きな画面で共有できるのは画期的なことだ。

 

普通の車にはついていない機能なので、夫婦やカップルの会話も自然と弾むこと間違いなし。

 

小さい子供がいる家庭に

我が家では音楽視聴以外に、子供がグズった時用にYouTubeを見せるために導入した。ちなみに我が子が好きなのがキッズライン

 

一度見せたが最後、疲れて寝るまで見続ける。車内や外食時など静かにしてほしい時しか見せないようにしているくらい、子供は熱中してくれる。

www.youtube.com

 

我が家ではビートソニックを導入して、今まで以上に快適にドライブが出来るようになった。

 

装着には専門知識が必要なので、自信がない方は僕のように専門店に依頼することをおすすめする。

 

気になった方は導入を検討してみてはいかがだろうか。

【メルセデスベンツ】テレビキャンセラーが原因で、ナビが不調だったのが直った!【W221】

はじめに

2週間ほど前にメンテナンスに出していた車が戻ってきたので報告したい。

 

昨年中古で購入したのだが、ナビの調子が悪いことに少し経ってから気がついた。正しい現在地を示さないし、まるで直線でドリフトしているかのごとく、自車を示す△が斜めに向いたまま真っ直ぐ進んだりする。

 

ネットで色々と調べた結果、原因は購入時から付いていたテレビキャンセラーだった。

f:id:activeurbanlife:20190318203154j:plain

テレビキャンセラーとは?

走行中にも同乗者がテレビを視聴したり、ナビを操作できるようにする部品のこと。

 

通常はテレビをつけていると安全のため走行中は音声のみに切り替わるが、テレビキャンセラーを付けると、機械に車が止まっていると思わせる偽の信号を送るため、走行中でもテレビの視聴やナビの操作が可能となる。

 

もちろん違法な部品ではないが、商品の性質上から正規ディーラーでは取り付けてくれないので、専門の業者に頼む必要がある。

 

テレビキャンセラーを付けるメリット

メリットは名前の通り、同乗者が走行中にテレビが見られるようになることと、ナビを操作出来るようになることだ。

 

テレビキャンセラーを付ける理由

僕がテレビキャンセラーを付ける理由は、ビートソニックを導入して、車内で音楽を聴きたかったのと、子供がロングドライブで飽きないようにナビ画面でYouTubeを見れるようにしたかったからだ。

 

なお、後日ビートソニックについても記事にする予定だ。ビートソニックについて簡単に紹介すると、スマホと車を無線で接続して、スマホの画面をそのまま純正ナビに映し出せる(=ミラーリング出来る)部品だ。

 

したがって、iPhoneに入っている音楽も車のスピーカーで聞くことが出来るし、YouTubeやグーグルマップも純正ナビに映し出すことが出来る優れものだ。

 

 

テレビキャンセラーを付けるデメリット

現代の車はあらゆるところが電子制御されていて、コンピュータの塊となっている。それゆえに社外の電子機器を1つ付けるにしても、車種やメーカーごとに相性があるようだ。相性が合わないと、僕の車に購入時からついていたテレビキャンセラーのように、正しい現在地を示さずナビが使い物にならなくなってしまう。

 

冒頭に紹介した通り、テレビキャンセラーは偽の停車信号を送るので、少なからずとも悪影響が出てくる可能性がある。

 

pbのテレビキャンセラーに換装する

メリットのところで紹介したとおり、僕はビートソニックをつけたかったので、どうしてもテレビキャンセラーが必要だった。

 

ちなみに購入時からついていたのはこれ。J-TECHのTV君Ⅲ。W221とは相性が良くなかった。

f:id:activeurbanlife:20190318203154j:plain

 

そして、今回TV君Ⅲから換装したのがこれ。

item.rakuten.co.jp

pbというメーカーのTVキャンセラー。ショップの人曰く、メルセデスベンツによく装着されている製品らしく、相性も良いらしい。

 

メーカーの説明文を見ると、Sクラス(W221)とCLクラス(C216)のみ特別に別売りのLED内臓スイッチが必要らしく、セットで購入した。

item.rakuten.co.jp

このスイッチ1つで通常モード(走行中テレビ視聴不可)とTVモード(走行中テレビ視聴可能)の切り替えができる。

 

ただし、pbのメーカー公式サイトにも記載がある通り、W221とC216の仕様で、TVモード時はどうしても自車位置の測定精度がズレるので、ナビを使用する時は通常モードにする必要がある。

 

おわりに

TV君Ⅲからpbのテレビキャンセラーに換装した結果、スイッチで切り替えられるようになり、通常モード時はナビもまともに動くようになって無事に一件落着した。

 

結論、メルセデスベンツW221型のSクラスと相性が良いテレビキャンセラーは、PBのテレビキャンセラー。

 

ビートソニックについては後日詳しく紹介する。

ミニセグウェイ(バランススクーター)が欲しい!

はじめに

ミニセグウェイ(バランススクーター)という乗り物をご存知だろうか?街でたまに見かける、タイヤ2つの立ったまま乗るあの電動スクーターだ。

 

乗り物好きな僕は以前から気になっていたので調べてみた。

f:id:activeurbanlife:20190317202311j:plain

ミニセグウェイとは?

本家のセグウェイはモーターとバッテリーを使って体重移動で動かす、電動立ち乗り二輪車だ。

 

本家のセグウェイはハンドル(持ち手)付きのものだが、一台100万円近くしてバカ高い。これのハンドルをなくして簡易化したものが、いわゆるミニセグウェイ(バランススクーター)だ。(各社で呼び方が異なるが、ここではミニセグウェイに統一する。)

  

ミニセグウェイはハンドルを始めアクセルやブレーキもなく、操縦は全て重心移動で行う。例えば、前に進みたい時はつま先に体重をかけるし、後ろに進みたい時はかかとに体重をかける。左右に曲がる時は、曲がりたい方向の足に体重をかけるわけだ。

 

また、多くは本家セグウェイと同じく二輪だが、中には一輪のものもある。

 

法律上の扱いは?

最高速度が20km/h以上出るものも多数あり、道交法では「車」に分類される。しかし、方向指示器やブレーキがついていないため、現在の法律では公道を走ることが出来ない。

 

車道のみならず、歩道を走るのもNGなので、乗るとしたら広い公園やキャンプ場など私有地に限られてしまうのが現状だ。

 

なので、たまに街の中で見かけるの法律違反だと言える。見ていて危なっかしい感じはするが、颯爽と街を駆け抜けているのを見ると、とても気持ち良さそうではある。

 

ミニセグウェイの主要メーカー

ミニセグウェイを製造販売しているメーカーは、メジャーなものからマイナーなものまでとてもたくさんある。今回は主要3社について調べてみた。

Kintone キントーン

ミニセグウェイと聞いて一番よく聞くメーカーだと思う。ドンキホーテやビックカメラ、ヨドバシカメラでも売られている。ミニセグウェイ以外に、電動キックボードなども発売している。

kintone.mobi

 

kintone.mobi

 

Ninebot ナインボット

本家セグウェイに最も近いのがナインボット。バランススクーターの上にサドルがついているタイプのナインボット・ミニ プロや、電動一輪車のナインボット one S2などがある。

 

ナインボット ミニ プロに組み合わせるゴーカートキットが面白そうだ。

www.ninebot.jp

 

www.ninebot.jp

 

www.ninebot.jp

 

Airbike エアーバイク

唯一の国産ブランド、Airbike。日本タイガー電器という大阪の会社が発売するミニセグウェイ。ミニセグウェイ以外に電動アシスト自転車やロードバイクなども手掛けている。

santasan.net

 

ナインボットの製品が欲しい!

自分なりに色々調べてみた結果、ナインボットの製品が欲しいという結論に至った。

 

紹介した3社はいずれも大手メーカーのため、故障時の対応や今後の事業継続も問題ないだろうと思われるので、信頼性については差がない。

 

そうした中で、最高速度や航続距離といった性能面で頭一つ抜けているのがナインボットだった。

 

その分お値段も他より高くはなるが、ナインボット one S2は電動一輪車でとてもスタイリッシュだし、ナインボット・ミニ プロはゴーカートにもなるという発展性に心が引かれた。

 

お手軽なone S2に心が傾きつつあったところに、下の動画を見て心が揺らいだ。

この動画、どうみても面白そう。子供が大きくなったら一緒に競走したいという親心をくすぐってくる動画だ。

 

だが、現時点ではやはりお手軽なナインボット・ミニ プロが欲しい。

 

おわりに

こんなに面白そうな乗り物なのに、非常に限られた場所でしか乗れない。買ったところでほとんど乗らない(乗れない)だろうと思うが、それでも欲しくなってしまう自分がいる。実に悩ましいところだ。

 

アメリカにおいては、ハワイなど街中を走るのを許可している一部の州もあるようだ。

 

例えばの話だが、日本も免許制にして、ヘルメット装着義務や最高速度制限、方向指示器、簡易ナンバープレートなどをつけて、せめて自転車用道路なら公道を走れるように法改正して欲しいものだ。

 

公道を走れるようになったら、ミニセグウェイは渋滞にも巻き込まれないし、電気の力で動くので環境にも優しいのでメリットがたくさんあると思う。

 

道交法が作られた頃にミニセグウェイは存在しておらず、法律は今も当時のままだが、機械は日進月歩で進化している。平成も終わろうとしている今、そろそろ道交法も今の時代に合ったものに改正して欲しいと切に願う。

 

法改正されれば、即買いしたいものナンバー1だ。ちなみに、公式サイトよりも楽天経由で購入した方が、いくらか安く購入できるしポイントもつくのでお得だ。

 

item.rakuten.co.jp

 

item.rakuten.co.jp

 

知れば知るほど欲しくなる、ミニセグウェイ。いずれ購入しようと思っているので、その時は記事にしたい。

【子育てパパ必見】車の色は白がおすすめ!

はじめに

僕は車が好きだ。免許を取ってから、約10年間で3台乗り継いできた。

 
今回はその経験を踏まえた、車の色のお話し。
こちらの記事でも紹介している通り、僕が好きな色は、スタイリッシュに見える白か黒だ。
 
そんなこともあり、今僕は白い車に乗っている。
 [:contents]

白と黒はリセールバリューが良い

車の色に関する他の多くのブログでも取り上げられている通り、白か黒はそれ以外の色に比べて売る時に高く売れる。リセールバリューが良いのだ。
フェラーリの赤やR34GT-Rの青など、そのメーカーや車種を代表する色は例外だが、基本的には車の色は白か黒でないと高額査定は望めない。
 
ちなみに、僕が1台目に買った車の色はシルバーだった。メルセデスベンツ=シルバーアローというイメージで気に入っていたが、売る時は違った。
買取業者に「白か黒だったら、もっと高く買い取れる。」と言われたのを今でも鮮明に覚えている。
 
売る時のことを考えて車を買うのはなんか納得出来ないが、リセールバリューを考えると、おすすめできる色は白か黒しかない。「好きな色を買うべし!」と言いたいところだが、車に関してはちょっと違うのだ。
 
でも、実は白色の車にはリセールバリュー以外のメリットがあるから、僕は白い車に乗っている。

f:id:activeurbanlife:20190217211733j:plain

続きを読む